巣鴨信用金庫 常盤台支店 エマニュエル・ムホー|東京都の有名建築|住宅/ビル/マンション設計者の建もの探訪

住宅/ビル/マンションのデザイン建築設計事務所をしている片岡直樹が向学のために名建築を訪ねるシリーズです。

東京都板橋区にあります巣鴨信用金庫 常盤台支店です。

外観のみの撮影です。巣鴨信用金庫さんの許可を頂いております。

じつは、巣鴨信用金庫さんは、弊社のメインバンクでして、お世話になっております。(^-^;

設計は、エマニュエル・ムホー先生です。

フランス人女性建築家のエマニュエル・ムホー先生は、日本古来のデザインを現代にも活かしたいという想いから、伝統的な間仕切りにヒントを得た色とりどりのパーティションシリーズ『色切/shikiri』を編み出されています。

その『空間を色で仕切る』というコンセプトから、色を平面的でななく三次元空間を形作る道具として扱い、建築、インテリア、プロダクトデザインまで幅広く手掛けています。

この『空間を色で仕切る』という新しい概念に、片岡は感銘を受けました。

普通の建築家とは一線を画す、色というマテリアルで新境地を切りひらいた建築家だと思います。

ファサードは、基準割付約1.4m*4m 厚さ10mm 厚板アルミパンチング加工 フッ素樹脂塗装仕上げです。

菊川工業株式会社さんの施工技術がもちいられています。

片岡は菊川工業株式会社さんが施工した金属パネル事例として、すみだ北斎美術館アーツ前橋を見学したことがあります。

菊川工業株式会社さんは、どちらの建築もファサードの出来栄えを決める主要な工事にたずさわっています。

エマニュエル・ムホー先生の巣鴨信用金庫さんの一連の作品では、志村支店・中青木支店の金属パネルも菊川工業株式会社さんの施工です。

巣鴨信用金庫さんのコンセプトは、「喜ばれることを喜びに」、1秒でも長く居手掛けるたくなる空間づくりを目指すことです。

その答えとしてのエマニュエル・ムホー先生による巣鴨信用金庫常盤台支店のデザインコンセプトは、「leaf」です。

ファサードには樹木のシルエットが浮び、14色を使った大小の窓をリズミカルに配し特徴づけることでファサード自体が看板となっています。

窓にはテーパーがかけられていて小口に着色がされています。

アルミパネル10mm厚ともなると、パネルのエッジと面精度がとてもシャープです。

10mmの厚板アルミパネルがパンチング加工されています。

平面プランの情報がわからないのですが、外壁とアルミパネル面が離れているために窓枠テーパーに距離がとれているようです。

またそのために、屋根部パラペット納まりも必要がなくなりアルミパネルが頂部まで笠木なしでみえています。

写真ではお伝えできませんが、この建物には内部空間に中庭があり、内部の空間構成もカラフルですばらしいです。

巣鴨信用金庫 常盤台支店

住所:東京都板橋区前野町6-4-14

片岡直樹| 建築家|一級建築士|設備設計一級建築士

株式会社片岡直樹一級建築士事務所

代表取締役 片岡直樹

設備設計一級建築士

一級建築士

管理建築士

読売理工医療福祉専門学校非常勤講師

デザイナーズマンションの設計でグッドデザイン賞を頂きました。

2014グッドデザイン賞をデザイナーズマンション プラザレジデンス9の設計監理にて受賞致しました。

デザイナーズマンションの設計でグッドデザイン賞を頂きました。2008

2008グッドデザイン賞をデザイナーズマンション プラザレジデンス8の設計監理にて受賞致しました。

建築雑誌KJ2016年12月号に「掲載されました。

建築雑誌KJ2016年12月号にデザイナーズマンション3作品が掲載されました。

制作実績一覧

  1. コンクリート打放しデザイナーズマンション|新宿区市ヶ谷|コントゥール市ヶ谷歌坂
  2. マンション内外装リノベーション工事事例です。|足立区綾瀬
  3. デザイナーズマンション グッドデザイン賞
  4. すがも歯科|歯科クリニック内装工事事例です。
  5. デザイナーズマンション グッドデザイン賞 建築家
  6. オフィスインテリアデザイン原宿での事例
  7. コンクリート打ちっぱなしの家 東京での事例
  8. デザイナーズマンション豊島区巣鴨での事例
  9. マンションインテリアデザイン

おすすめ記事

  1. 飯山市文化交流館なちゅら
  2. 住宅/ビル/マンションのデザイン建築設計事務所をしている片岡直樹が向学のために名建築を訪ねるシリーズです。福島県郡山市にあります渡部和生先生による設計の福島県立郡山養護学校を見学してきました。職員の方の許可を頂き外観と内部撮影をさせて頂きました。新建築 新建築 2001年7月号に発表された作品です。国内で最も権威のある建築の賞である日本建築学会賞・作品賞を2004年に受賞されています。
  3. ルネ・ラリックはアール・ヌーヴォー、アール・デコの両時代にわたって活躍したフランスのガラス工芸家です。 ラリック作品オーナーのためのコレクション展示ルームの計画案です。 アール・デコ様式で黒いレザーの棚にラリック自体を光らせるインテリアデザインとしています。
  4. SYNEGIC office|シネジック新社屋|宮城県の有名建築|2階からサブエントランスをみる|長谷川欣則+堀越ふみ江/ウエノアトリエ UENOA|宮城県富谷市成田1-5-9
  5. 大東建託賃貸住宅未来展示場ROOFLAG 場所:東京都江東区東雲一丁目4-1 設計:マウントフジアーキテクツスタジオ/アラップ 施工:東急建設
PAGE TOP