住宅/ビル/マンションのデザイン建築設計事務所をしている片岡直樹が向学のために名建築を訪ねるシリーズです。
福島県麻郡猪苗代町新町にあります『はじまりの美術館』です。
職員の方の許可を頂いた範囲で撮影させて頂きました。
設計は、竹原義二先生です。
なかなか他では体験できないスプーンカットのフローリングや床木煉瓦に、靴を脱いで上がることができます。
新建築2014年9月号・日本建築学会作品選集2017に発表されています。
北西側外観
外壁(下部)
焼き杉t15キシラデコール塗 ダイライトt12(延焼ライン) 縦胴縁 防水透湿シート 高性能グラスウールt60 気密フィルム
水切り カラーガルバリウム鋼板t0.4加工
既存延石基礎
川砂利敷き 透水管Φ200
東側外壁
外壁(上部)
シラスそとん壁t20 メタルラス 構造用合板 アスファルトフェルト バラ板杉t10 縦胴縁 防水透水シート 高性能グラスウールt60 気密フィルム 木繊板t30(貫の外側)
北西外観
水切り カラーガルバリウム鋼板t0.4加工 ヒノキt30 キシラデコール塗
北側外観
換気棟 母屋(頂部):杉120*150束@950 垂木:杉90*150@475
屋根:チタン亜鉛合金鋼板t0.5化粧瓦棒葺き(スターハットUH-2型新星商事)改質アスファルトルーフィング片面粘着タイプ 野地板:杉t15w120
母屋:スギ120*150束@1900 天井内:気密シート+グラスウールt175
東側入口
西側入口
方杖:スギ 75*90 縦:60*90 横:120*90
軒天:唐松t15w120 鼻隠し:ヒノキt45キシラデコール塗
西側入口
エントランスホール
カフェからエントランスホール・ギャラリーへの眺め
桁方向の梁が18間(約33m)あり地元の人々から十八間蔵とよばれて親しまれているそうです。
築120年の酒蔵のリノベーション事例です。
1階 カフェ
奥はオープンキッチン家具造作は大工工事だそうです。
展示室2
柱:60角st無垢黒皮ショットブラストウレタン塗装
展示室2
床暖房吹出口 土間コン立上り端部:現場発布ウレタンt30 パラテックス防水
天井:PBt9.5ルナファーザーAEP
壁(外壁側):ストロングボードt30 壁:ラワンべニアt12ルナファーザーAEP
足固め:ヒノキ90*45加工
床:ヨーロピアンオークフローリングスプーンカットt20オスモクリア塗装 構造用合板t28 大引:90*90杉 鋼製束 土間コンクリートt150 防湿フィルム スタイロフォームt50 砕石t100
展示室壁と外周壁の取り合い部
既存の礎石から柱があらわしで立ち上がる状態をみせています。
ギャラリー2
アール・ブリュットの作品を展示する美術館
天井側化粧垂木 杉120*150@633 天井:TSボードt25AEP 気密フィルム グラスウール17kgt180
屋根(室内)ヒノキt15W60AEP構造用合板t12
キャットウォーク地松古材t30
ギャラリー2のカラマツ木煉瓦床
臥梁:H200*200黒皮ショットブラストウレタン塗装
壁:コンクリートブロック積W390D150H100 縦筋:D13@195
床:木煉瓦t50 構造用合板t28 大引:90*90杉 鋼製束 土間コンクリートt150 防湿フィルム スタイロフォームt50 砕石t100
目地:モルタル洗い出し仕上
ブロック出隅の納まりは、小口をみせて交互に積まれています。
コルテン鋼の西側出入口
はじまりの美術館
URL:https://hajimari-ac.com/
所在地: 〒969-3122 福島県耶麻郡猪苗代町新町4873
開館時間 10:00 – 18:00
休館日 火曜日(火曜日が祝日の場合、翌水曜日休館)、年末年始
*上記は展覧会やイベントの関連により変更する場合があります。詳細は展覧会情報・イベント情報、スケジュール情報の各ページでご確認ください。
観覧料 ・一般[500円]
・65歳以上[250円]
・高校生以下[無料]
・障がい者手帳をお持ちの方と付添の方(1名まで)[無料]
*企画によって異なることがあります。
上記は、2023年10月の情報です。詳しくは、はじまりの美術館のホームページをご覧ください。