【建築家による高級賃貸】新宿区市ヶ谷デザイナーズマンション設計監理|着工44日目 捨てコン打設完了と杭頭処理で基礎精度を確保

市ヶ谷で進行中の高級デザイナーズマンション建設は、捨てコンクリート打設が完了し、杭頭処理の工程に入りました。
見えない部分こそ建物の品質を左右する重要な要素。基礎の精度を確保するため、設計監理者として現場に立ち合い、構造的な信頼性を支える工程を丁寧に監理しています。

捨てコン打設完了 杭頭処理中

新宿区市谷での鉄筋コンクリート造4階建て賃貸マンションの建設事例です。

捨てコンとは

建物を建てる前に土の上に砕石を敷きます。その上に流し込むコンクリートのことです。基礎下の地盤やスラブ下地中梁の下に流し込むコンクリートを言います。捨てコンクリートの厚みは5センチ程度が一般的な厚みです。
捨てコンは、基礎工事前に行うためひび割れても問題がありません。捨てコンは、強度を求めるものではないからです。
『捨て』という言葉には捨てるという意味合いがあります。強度的にも捨てるコンクリートということがあります。
捨てコンの目的は、隅出し/高さの基準を取ること/型枠や配筋の下地となることが必要になります。

杭頭処理とは

『杭のコンクリートが硬化して出来上がっているのになぜ先端をドリルで斫りとって壊すのか』と工事現場をご覧になったお施主様は思われます。
杭頭処理では、杭の縦に長いコンクリートを打設すると上部にうわずみのように不純物が上層にたまります。

杭頭処理とは、杭の上層うわずみの強度の低いコンクリート部分を取り除き、基礎躯体と杭の上端部と定着する鉄筋部分を出す作業を言います。

竣工後の記事

「前の記事」

「次の記事」

デザイナーズ賃貸マンション 設計監理レポート 全記事一覧(目次ページ)へ

無料建築相談は、お電話またはメールにてお気軽にお問い合わせください。

    TEL:03-3943-4556

    mail:info@naokikataoka.com

    建物建設はもちろん、新築・増築からリフォームに至るまで、建物に関するご用命・ご相談について是非お話をお聞かせください。
    個人住宅からマンション・商業ビルに至るまで各種建物建設はもちろん、新築設計、既存建築物の調査・改修など、お客さまの様々なご相談に応じます。
    土地有効利用計画のご提案、不動産による事業・収支計画のご支援も行っております。
    お気軽にお問い合わせください。
    メッセージ本文やご用件は『建物に関して計画したいので連絡をください。』など簡単で結構です。こちらから、是非いろいろご質問させてください。
    ※初回のご相談は無料です。プラン・図面作成など、具体的な設計業務は設計契約後となります。

    PAGE TOP