デザイナーズ賃貸マンション鉄筋コンクリート造4階建て建築会社新築事例3階床配筋施工中

【建築家による高級賃貸】新宿区市ヶ谷デザイナーズマンション設計監理|着工126日目 3階床スラブ配筋と壁式構造の空間づくり

賃貸マンションの室内を見たとき、部屋の隅に出っ張る「柱」をなくすことができれば、どれだけスッキリと広く、使いやすい空間が生まれるでしょうか。
それを実現するのが「壁式構造」という建築形式です。
新宿区市ヶ谷で進行中の新築デザイナーズマンションでは、この壁式構造を採用。
現在、建物の3階部分の床配筋(床の鉄筋を組む作業)が進んでいます。
写真に見える鉄筋が組まれた溝にコンクリートが流し込まれ、柱の代わりに強固な「壁」となって建物を支えます。
この記事では、建物の安全性を確保する重要な工程である床配筋の現場をお見せするとともに、建築家が「壁式構造」を選択することで、いかにして入居者にとって魅力的で資産価値の高い空間を創造するのか、その設計意図を解説します。

新宿区市谷での鉄筋コンクリート造4階建て新築賃貸マンションの建設事例です。

3階 床配筋施工中です。

デザイナーズ賃貸マンション鉄筋コンクリート造4階建て建築会社新築事例3階床配筋施工中

3階 床スラブ 配筋施工中

デザイナーズ賃貸マンション鉄筋コンクリート造4階建て建築会社新築事例3階床配筋施工中

201号室 洋室

下の階では、写真に写っているパイプ(支保工といいます)が少なくなってきています。これはコンクリートが固まるまで上の階を支えるために必要な鉄パイプです。法令でパイプをつけいておかなければいけない期間が決められています。部位ごとの存置期間が過ぎるだんだんと鉄パイプの数が少なくなります。

デザイナーズ賃貸マンション鉄筋コンクリート造4階建て建築会社新築事例3階床配筋施工中

204号室 洋室

デザイナーズ賃貸マンション鉄筋コンクリート造4階建て建築会社新築事例3階床配筋施工中

204号室 玄関から階段室エレベーターホール方向

デザイナーズ賃貸マンション鉄筋コンクリート造4階建て建築会社新築事例3階床配筋施工中

1階 ピロティ

壁式構造の上階から見た壁の中の配筋施工状況

この建物の構造形式は壁式構造なので隅に柱がありません。鉄筋の組まれている溝の部分にコンクリートを流し込むとコンクリートの壁ができます。

竣工後の記事

「前の記事」

「次の記事」

デザイナーズ賃貸マンション 設計監理レポート 全記事一覧(目次ページ)へ

PAGE TOP