鉄筋コンクリート造賃貸マンション建替え建設事例 サッシ取り付け上層階

【建築家による高級賃貸】新宿区市ヶ-谷デザイナーズマンション設計監理|着工200日目 事業性を損なわず1階の価値を最大化するトップライト設計

賃貸マンション経営において、日当たりの悪い部屋は常に悩みの種です。
しかし、建築家の設計力は、その「弱点」すらも「武器」に変えることができます。
新宿区市ヶ谷の現場では、法的規制で上階に床を作れない、という一見不利な条件を逆手に取りました。
そのデッドスペースをピンポイントで活用し、採光が最も厳しい1階住戸にトップライトを設置。
事業収益の根幹である「総床面積」を一切犠牲にすることなく、1階の部屋を光あふれる魅力的な空間へと生まれ変わらせています。
この記事では、雨仕舞いを考慮したダクト設計といった細部の品質確保と、事業性を最大化する問題解決型の設計アプローチ、その両輪を具体的に解説します。

新宿区市谷での鉄筋コンクリート造4階建て新築賃貸マンションの建替え建設事例です。

上の写真は304号室の居室に面する2つの設備バルコニー面です。

鉄筋コンクリート造賃貸マンション建替え建設事例 サッシ取り付け上層階

202号室

サッシの取付と床給湯配管と天井換気ダクト写真左手がキッチンダクト 右手がユニットバス・洗面トイレ用ダクトです。

鉄筋コンクリート造賃貸マンション建替え建設事例 サッシ取り付け上層階

204号室

右手が水回りになります。

この部屋は、この建物で唯一バルコニーの無い部屋です。

前面道路に面していない北向きの窓なので、採光補正係数が厳しいため、窓がとても大きく設けられています。

鉄筋コンクリート造賃貸マンション建替え建設事例 サッシ取り付け上層階

204号室水回り

床排水・給水給湯配管が施工されています。

鉄筋コンクリート造賃貸マンション建替え建設事例 サッシ取り付け上層階

303号室 洋室側

高度斜線制限 日影制限により傾斜している壁は、構造上重要な壁柱の役割をしています。

鉄筋コンクリート造賃貸マンション建替え建設事例 サッシ取り付け上層階

303号室 玄関側

三角形の壁の部分にダクト開口が開けられているのは、ダクト開口納まりが斜壁でなく垂直壁面で開口とした方が、雨仕舞が良くなるからです。

鉄筋コンクリート造賃貸マンション建替え建設事例 サッシ取り付け上層階

402号室

サッシの取付準備中です。

鉄筋コンクリート造賃貸マンション建替え建設事例 サッシ取り付け上層階

101号室玄関付近

101号室は2方向避難のためにピロティに面する出入口があります。

鉄筋コンクリート造賃貸マンション建替え建設事例 サッシ取り付け上層階

101号室 トップライト

101号室は採光条件が一番厳しい部屋です。

そのため、採光補正係数が3倍のトップライトを設けています。

トップライトを設けると上階の床面積を設けることができなくなり、賃貸マンションで重要な床面積の最大化を損ねるため本来トップライトを下階で設けるべきではありません。

このトップライト位置は、高度斜線制限と日影制限から上階に床面積を設けることができない位置に限定してトップライトを設けています。

そのため、床面積の最大化を損なわない最小限の位置と大きさになっています。

鉄筋コンクリート造賃貸マンション建替え建設事例 サッシ取り付け上層階

道路側外観

竣工後の記事

「前の記事」

「次の記事」

デザイナーズ賃貸マンション 設計監理レポート 全記事一覧(目次ページ)へ

PAGE TOP