新宿区市ヶ谷で進行中の鉄筋コンクリート造4階建て高級賃貸マンション。
今回は、1階床および地中梁の配筋検査を実施し、設計図に基づいた正確な施工を確認しました。
また、限られた法規制の中で最大限の床面積を確保するため、床レベルの設定や断熱計画にも工夫を凝らしています。
1階店舗床部分には外断熱仕様を採用し、快適性と省エネ性能を両立。
建築家によるきめ細やかな監理と、設計思想が生きる設計力で、資産価値の高い賃貸住宅づくりを実現しています。
1階床 地中梁 配筋検査
新宿区市谷での鉄筋コンクリート造4階建て賃貸マンションの建設事例です。
1階床と地中梁の鉄筋が設計図通り施工されているか検査をしました。
合格しましたので、明日コンクリート打設を行う予定です。
設計監理者の検査の仕方
工事監理者(設計事務所)と施工管理者(建設会社・ゼネコン)の業務分担
共通仕様書の規定は、常駐監理者だけでなく、今回の工事のような非常駐監理者の場合でも適用されます。しかし、非常駐監理者では、毎度のコンクリート打設前の検査に立ち会うことはできません。(今回は全層工程で立会いしていますが・・・)
『鉄筋工事の工事監理・施工管理の業務分担表』では、配筋検査は、施工管理者(建設会社・ゼネコン)の自主検査と工事監理者(設計事務所・片岡のことです。)による抽出検査に分かれています。
普段の配筋検査では、施工管理者(業法では監理技術者または主任技術者)が行うこととなっています。工事監理者(片岡)による抽出検査では、施工管理者(建設会社・ゼネコン)の自主検査の報告を受けて検査をおこなうか、施工管理者(建設会社・ゼネコン)の自主検査に立ち会うということになります。
そして、施工計画段階で気が付かなかったことについて、施工管理者(建設会社・ゼネコン)や専門工事業者から質問を受けて協議したり、工事監理者(片岡)が気付いたことを述べるという検査方式となります。
検査の主体は、建設業法での第三章(建設工事の請負契約)の『検査及び引き渡し』や『下請負人に対する特定建設業者の指導等』・第四章(施工技術の確保)などで下記のように規定されています。
請負った工事目的物の施工の品質の確保を義務付けられている監理技術者である施工管理者(建設会社・ゼネコン)の役目である。

北側からの1階床配筋状況
今回の計画では、1階床レベルより近隣地面の床レベルの方が高くなっています。
これは、日影規制の高さ制限の中で最大限床面積を広くとるための工夫です。

ピロティ 1階店舗部分の配筋施工状況
配筋の床面がオレンジ色の部分と水色の部分があります。
水色に見えている部分は、硬質ウレタンフォームです。店舗室内の床面外断熱です。
オレンジ色の部分は、塗装型枠です。外部ピロティは断熱が不要なので塗装型枠が見えます。

南側からの1階床配筋施工状況
竣工後の記事
「前の記事」
「次の記事」
デザイナーズ賃貸マンション 設計監理レポート 全記事一覧(目次ページ)へ
無料建築相談は、お電話またはメールにてお気軽にお問い合わせください。
TEL:03-3943-4556
mail:info@naokikataoka.com
建物建設はもちろん、新築・増築からリフォームに至るまで、建物に関するご用命・ご相談について是非お話をお聞かせください。
個人住宅からマンション・商業ビルに至るまで各種建物建設はもちろん、新築設計、既存建築物の調査・改修など、お客さまの様々なご相談に応じます。
土地有効利用計画のご提案、不動産による事業・収支計画のご支援も行っております。
お気軽にお問い合わせください。
メッセージ本文やご用件は『建物に関して計画したいので連絡をください。』など簡単で結構です。こちらから、是非いろいろご質問させてください。
※初回のご相談は無料です。プラン・図面作成など、具体的な設計業務は設計契約後となります。