住宅/ビル/マンションのデザイン建築設計事務所をしている片岡直樹が向学のために名建築を訪ねるシリーズです。
群馬県前橋市にあります水谷俊博先生設計のアーツ前橋を見学してきました。内観は展示室内も美術品を写さないことを条件に職員の方の許可を頂き撮影させていただきました。アーツ前橋とは、閉館した地下1階地上9階の商業施設を市が買い取り,地下1階地上1,2階を市立美術館へとコンバージョンした新建築 2013年9月号に発表された作品です。
アルミパンチングメタルの外装
外壁下地が白でパンチングメタルも白です。私もパンチングメタルが好きなので、カバーするレイヤーとしてマンション設計で取り入れたことがありますが、アクセントの要素が多く、これほど全面に使ったことがないので参考になります。さらに、この事例ではパンチングメタルを3次元曲面加工しているのが特徴だと思います。
このすごい3次元曲面加工技術は菊川工業株式会社の技術によるものです。
菊川工業株式会社のホームページの記事があります。
https://www.kikukawa.com/product/arts-maebashi/
記事によりますと、アルミパネルの厚みは10mmで3次元パネルに対して穴をエンドミル加工といって一つ一つホルソーのような金属ドリルで穴開け加工をしているようです。普通パンチングメタルは打ち抜きやレーザーカットで行うと思いますので、これはすごい気の遠くなるような大変な加工制作技術だと思います。
菊川工業株式会社の外装技術では、すみだ北斎美術館を見学しています。
すみだ北斎美術館|住宅/ビル/マンション設計者の建もの探訪
高精度で完成度の高い外装金属パネルの実現には、単に建築設計者の技術ではなく、このようなメーカーの技術がなければ難しいのだと思います。こういった協業先を見つけることができるのも建築設計者の技量になるのだと思います。
また、当たり前のことですが、よく一般のお施主様がこのような外装を取り入れたいとおっしゃっても、一般の住宅などでこのような高度な技術が用いられないのは、ひとえに想像を絶するほど費用が高くなるためです。それほど貴重な建物なのだと思います。
エントランス
外装パンチングが一部内部に巻き込まれながら、空調ダクト 梁 配管 照明が白で統一されていて、ディテールのデザインがかっこいいです。勉強になります。
ダクトの吹き出し口の穴がデザインされています。
ミュージアムショップ・カフェとミュージアムのエントランス部をつなぐホール
外部からガラスカーテンウォールをはさんで、パンチングメタルが連続しています。ガラスカーテンウォールとパンチングメタルの間にロールスクリーンを隠すスリットがあります。パンチングメタルで隠された機器と梁をまたぐ露出電気配線が見える部分があります。パンチングメタルで天井全面を覆わずに途中で止めて曲げ上げています。大変興味深いデザインで勉強になります。
1階 ミュージアムショップ前
1階 ギャラリー1
公開ギャラリーから地下一階のギャラリーが吹き抜けでつながって見えます。ガラス手すり壁が柱が多くある狭い空間で有効な空間の連続性を演出していると思いました。勉強になります。
プロムナード1階の手すりディテール
壁のニッチ手すり 間接照明 床仕上げの切り替わり 点字鋲 ディテールがかっこいいです。
1階 プロムナード
改修工事なので梁が邪魔ですがコントロールできません。難しいです。梁にハンチがあるのが構造基準の古さを感じさせます。
地下一階 ギャラリー2から一階の見あげ
天井の高さだけでなく縦方向の空間構成が感じられて勉強になります。
地下一階 ギャラリー2
壁の一部が抜けて見通せています。その見通しガラス壁の中に階段が見えます。制約が厳しい改修設計のなかですばらしい空間構成で勉強になります。
地下一階 ホワイエ
地下一階 ギャラリー4
1階 ロッカー
ギャラリー側の通り
よく晴れた休日の県庁所在地の中心市街地の通りだと思うのですが、なぜか人通りがありません。
床の点検口 土間コンクリート カッター目地 指がかりと枠がかっこいいです。
石床仕上げでも同様の点検口があります。
点検扉と思われるピポットヒンジが床から浮いています。
ピポットヒンジは普通床付けだと思っていたのですが下枠を切り込んだような納まりになっています。大変興味深いです。
階段裏のデザインがかっこいいです。勉強になります。
アーツ前橋 ご利用案内
公式ホームページ https://www.artsmaebashi.jp/
開館時間 11時~19時(入場は閉館時間の30分前まで)
休館日 水曜日
所在地 〒371-0022 群馬県前橋市千代田町5-1-16
電話番号 027-230-1144
ファックス 027-232-2016
交通案内
JR前橋駅まで
JR東京駅→(上越・北陸新幹線/約50分)→高崎駅→(両毛線/約15分)→JR前橋駅
JR新宿駅→(湘南新宿ライン/約100分)→高崎駅→(両毛線/約15分)→JR前橋駅
前橋~高崎(両毛線)の時刻表はこちら(JR東日本 駅の時刻表)
http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list1417.html
JR前橋駅から
□徒歩
北口から約10分
□路線バス
1~3、5番のりばから路線バスに乗車約3分【本町】下車、徒歩約2分
前橋駅北口正面のバス時刻表(電光板)に「H」が表示される便が【本町】を通ります。
□市内循環バス マイバス
3番乗り場からマイバス南循環に乗車約3分 南27【坂下】下車、徒歩約2分
3番乗り場からマイバス南循環に乗車約7分 共通2【元気21北】下車、徒歩約2分
マイバス時刻表はこちら(前橋市ホームページ)
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/188/189/191/p001745.html
□タクシー
北口タクシー乗り場から約5分
上毛電気鉄道 中央前橋駅から
□徒歩
約5分
時刻表・周辺情報はこちら(上毛電気鉄道ホームページ)
自動車
関越自動車道 前橋I.Cから車で15分
駐車場案内
アーツ前橋にご来館の方は、以下の5つの駐車場をご利用いただくと、施設の利用に応じて駐車券を割引処理いたします。総合案内まで駐車券をお持ちください。各駐車場の場所については地図をご覧ください。
※駐車場は周辺道路を含め大変混雑する場合があります。なるべく公共交通機関のご利用をお願いいたします。
駐車場 | 収容台数 | アーツ前橋まで |
前橋プラザ元気21駐車場
(千代田町5-1-15) |
313台
※障害者用駐車スペースあり |
徒歩0分 |
前橋中央駐車場
(千代田町2-8-22) |
124台 | 徒歩4分 |
市営パーク五番街
(千代田町2-5-5) |
441台
※障害者用駐車スペースあり |
徒歩5分 |
市営パーク千代田
(千代田町2-2-1) |
200台
※障害者用駐車スペースあり |
徒歩6分 |
市営パーク城東
(城東町2-3-8) |
415台/バスベイ2台 | 徒歩6分 |
団体見学をご希望の方はお問い合わせください。→「見学・視察」のご案内はこちら
(2018/8/29までに収集した情報です。現在の情報は公式ホームページをご覧ください)
この記事へのコメントはありません。